大学生になると高校生の時とは違い、お酒を飲めるようになったり深夜まで遊べるようになったりと出来ることが格段に増える訳ですが、選択肢が多すぎて逆に何をすれば良いか分からなくなったりしませんか?
休日も有意義に過ごしたいと思いつつ、結局昼過ぎまで寝てしまうなんてこともしばしば...。
そこで今回は上記のような悩みを持つ方に向けて「一人で出来て、かつお金がかからない休日の過ごし方」をご紹介したいと思います。
目次
ぼっち大学生におすすめな休日の過ごし方【インドア編】
映画・ドラマ鑑賞
定番ですが、休日は映画やドラマを鑑賞して過ごすのも良いでしょう。
近年、新型コロナウィルスの影響で映画館に行くのをためらってしまうという方も多いかと思いますが、自宅での映画鑑賞なら好きなお酒やお菓子を楽しみながら安全に過ごせます。
ちなみに映画を見る際、TSUTAYAなどのレンタルビデオ店で借りるという方法もありますが、おすすめは「Amazon PrimeVideo」「Hulu」「Netflix」などの動画サービスを契約して見る方法です。
上記のような動画サービスは月額数百円~千円程度で数十万本以上の作品が見放題となります。
仮に千円程度の動画サービスを契約して、毎週の休日に見るとすると一日当たり約100円で済む計算なのでかなりコスパが良いですよね。
本や新聞をじっくり読む
普段スマホやパソコンばかり使って、活字を読む機会が無いという方も多いのではないでしょうか?
そういった方は休日にゆっくり読書をしたり、新聞を読んで過ごすのもおすすめです。
読書をすることで
- ストレス発散効果
- 脳の活性化
- 知識が深まる
- ボキャブラリーが増える...etc
といったメリットがあると言われており、休日の過ごし方としては文句無しでしょう。
中古の本であればBOOKOFFなどで100円程度で買えますし、「KindleUnlimited」というサービスを契約すれば月額1000円程度で200万冊以上のタイトルが読み放題になります。
(好きなお茶やコーヒーなどを飲みながら読めばよりリラックスできるはずです。)
ラジオを聴く
「スマホやテレビがあるのに今時ラジオ?」
と思う方もいるかもしれませんが、ラジオってめちゃくちゃ面白いです。
芸能人がテレビでは聞けない裏話をしている場合もありますし、今話題のニュースの解説や音楽も楽しめます。
何より、ラジオは音だけで情報が伝えられるので何かをしながら楽しめるのもいいですね。
(ラジオ+読書、ラジオ+ゲーム...など)
ちなみに「Radiko」というアプリをスマホにインストールすれば無料で色々な番組が楽しめます。
筋トレやヨガをする
「最近あまり家から出ていない」「運動不足な気がする」
という方は自宅で筋トレやヨガをして体を動かすのも良いでしょう。
ヨガも筋トレもマットさえあれば気軽に始められますし、Youtubeには自宅で出来るトレーニング方法を公開している方も多いので初期費用はほとんどかかりません。
体を動かすことで気分をリフレッシュできたり、夜の寝つきが良くなるので、昼夜逆転の生活を直したい方にもおすすめです。
料理を作る
最近は女性だけでなく、男性も料理をする方が増えていますよね。
普段あまり料理をしないという方は、これを機に料理を始めてみてはいかがでしょうか。
料理ができれば食費を節約することも出来ますし、今後役に立つ機会もあるでしょう。
「普段から料理をしている」という方は、時間のある休日にしか出来ない煮込み料理なんかを作ってみるのも楽しいかもしれませんね。
先ほど紹介したラジオを聴きながら料理をするというのも面白そうです。
ぼっち大学生におすすめな休日の過ごし方【アウトドア編】
散歩をする
近年、オンライン授業の影響で平日もあまり家から出ないという大学生が増えてきた印象です。
僕も大学で対面授業を受けていたころは毎日「家に帰りたい」「家から出たくない」なんて考えていましたが、いざ家から出なくなると色々なやる気が無くなったり、生活リズムが狂ったりとかなり苦労しました。
散歩をして太陽の光を浴びることで、気分がポジティブになる、体を動かすので夜よく寝れる、といった様々なメリットがあるので僕のように引きこもりがちな方には特におすすめです。
あと単純に普段行かない店に入ってみたり、初めて通る道を散策するのって楽しいですよね。
ただ歩くのは勿体ないという方は合わせて「ポケモンGo」を始めるのも良いでしょう。
大学パートナーシップの美術館・博物館めぐり
実は博物館や美術館の中には、大学とパートナーシップを結んでおり大学生は無料もしくは割引で入れる所があるのをご存じでしょうか?
対象の博物館・美術館
- 国立科学博物館(上野)
- 東京国立博物館(上野)
- 国立西洋美術館(上野)
- 国立新美術館(六本木)
- 東京国立近代美術館(千代田区)
一人でのんびり作品鑑賞というのも素敵な休日の過ごし方ですよね。
行く際は大学の学生証を忘れないようにしましょう。
ヒトカラに行く
「よくヒトカラに行く」と言うと割と驚かれるのですが、ヒトカラはかなりコスパが良いです。
大勢でカラオケに行く場合、確かに楽しいんですが自分の番が回ってくるまで暇だったり、もっと歌いたかったのに時間切れになったりと中々満足いくまで歌えませんよね。
その点ヒトカラなら自分の好きなメニューを好きなだけ注文したり、喉が枯れるまで歌いまくることも可能です。
「人前で歌うのは恥ずかしい...」という方も一人なら好きなだけストレスを発散できます。
ネカフェで漫画を一気読みする
気になっていた漫画をネカフェや漫画喫茶で一気読みするものおすすめです。
漫画を読む方法は他にも「自分で買う」「アプリでレンタルする」といったものがありますが、買った後に何度も読み直すとは限りませんし、アプリ内でレンタルするのも少々割高です。
店舗にもよりますが、ネットカフェ・漫画喫茶なら6時間につき1500円程度で済みます。
ドライブに行く
免許を持っていることが前提ですが、休日にドライブに行くのも定番ですよね。
天気の良い日に普段は見ない景色を見たり、温泉に入ったり、美味しいものを食べたり...。
他の休日の過ごし方よりは少々お金がかかってしまいますが、充実した休日になること間違いなしです。
まとめ
ここまで大学生におすすめな休日の過ごし方をご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
休日って当日よりも、「休日は何して過ごそうかな」と考えている時の方が楽しかったりしますよね...(笑)
人生の夏休みとも言われる大学生活ですが、何となく過ごしていると社会人になった後「あの時もっと何かしておけば良かった」と後悔してしまうでしょう。
時間が沢山ある大学生こそ、計画的に生活することが大切なのかもしれませんね。
何か充実した過ごし方は無いのかな?