【理系大学生におすすめなパソコンはどれ?】選ぶ際のポイントについて徹底解説

楽しい大学生活の送り方
理系大学生
大学用にパソコンを買いたいけど、どのくらいのスペックがあればいいのかな?
安すぎるのは不安だけど、高すぎても持て余しそうだしなぁ...

大学生、特に入学したての新入生の方が抱えるであろう

「大学のパソコン、どれを買えばいいの」問題

高校までは授業で私物のパソコンが必要になることはなかったので、大学生になって急に買うとなると何を買えばいいのか迷ってしまいますよね。

そんな訳で今回は現役理系大学生の僕が

  • パソコンのOSはMacとWindowsどっちが良い?
  • 大学の授業やレポート作成をストレスなく行うにはどのくらいの性能が必要?
  • 生協で売っているパソコンを買うのはアリ?ナシ?

というテーマでお話していきます。

パソコンのOSはMacとWindowsどっちが良い?

結論から書いてしまいますが、大学で使うなら絶対にWindowsの方が良いです。

確かにMacもデザインや操作性は素晴らしいのですが、Windowsと比べて

  1. ソフトの互換性が低い
  2. 使っている人が少ないので、何かあっても自己解決しなくてはならない
  3. 高い

というデメリットがあります。

最近ではかなりMacの互換性も上がってきましたが、それでも一部のソフトは「Windowsと操作が違う」「Windowsでしか動かない」という問題を抱えています。

大学の先生も「生徒はWindowsを使っている」という前提で操作説明の資料を作ることが多いので、Macを使う場合は自分で調べて解決しなくてはなりません。

「学校の指定パソコンがMacである」「美術・デザイン系の学科である」という場合以外はWindowsを買うのが無難でしょう。

理系大学生がパソコンを選ぶ際に注目したいポイント

CPUの性能はどれくらいか?

CPUはCentral Processing Unitの略称で、パソコンの「脳みそ」にあたる部分です。

ここの性能が高ければ高いほど、パソコンの処理速度が上がります。

高性能なパソコンを求める場合は「Intel Core i7」というCPUが搭載されているものを選ぶべきですが、学生が大学で使う分にはこれ程の性能は必要ありません。

おすすめは「Intel Core i5」が搭載されているモデルです。

i5であれば大学で使う資料(パワーポイント)やレポートの作成、プログラミングや動画の視聴など大学で必要になる作業は全てストレス無く行えるでしょう。

ただしCADと呼ばれる設計ソフトを授業で使う場合は「Intel Core i7」搭載のものを買っておくのが無難です。

メモリの容量はどれくらいか?

メモリとは一時的にデータを保存しておく部分のことで、この容量が多ければ多いほど一度に動作させられるソフトの数が増えます。(一度に沢山ソフトを動かしても重くならない)

レポートの作成や動画視聴程度なら4GBのメモリでも問題ありませんが、プログラミングやCADソフトの使用を考えると最低でも8GBは欲しいですね。

(※より高度な設計や動画編集などを想定するなら16GBものを選びましょう。)

ストレージの容量はどれくらいか?

ストレージとはパソコン内のデータを保存しておく場所のことです。

単純にここの容量が多ければ多いほど、沢山のソフトをインストールすることができ、大量のファイルを保存しておけるということになります。

ストレージには「HDD」と「SSD」の2種類があります。

2つの違いについてここでは詳しく書きませんが、簡単に言ってしまえばSSDの方が価格が高いけど読み込みが早いという特徴があります。

最近はSSDの方が主流であり、読み込み速度はパソコンの起動時間にも関わってくるのでSSDを選ぶべきでしょう。

容量に関してですが、大学で4年間使うことを考えると500GB程度あれば安心です。

持ち運んで出先で使えるか?

最近のモデルであれば大丈夫だと思いますが「サイズが大きすぎてカバンに入らない」「本体が重くて持ち運びに苦労する」「バッテリーの持ちが悪くて充電器が必須」というようなパソコンは避けるべきです。

持ち運ぶ際の目安としては

  • 本体サイズ     :12.0〜13.0型程度
  • 重さ        :1.5Kg以内
  • バッテリーの駆動時間:10時間程度

ぐらいが理想です。

Microsoft Officeは入っているか?

大学で使用するとなると、WordやPowerPointなどのOfficeソフトは必須です。

最近では無料で使えるグーグルドキュメントやスプレッドシートもありますが、やはり完全な互換性は無いので純正のMicrosoft Officeが入っているものを買うべきでしょう。

ただし大学によっては、大学側がライセンス契約をしており生徒は無料でOfficeをインストールできる場合があります。

パソコンを購入する前に大学のHPなどで確認しておきましょう。

【価格別】理系大学生におすすめなパソコン3選

コスパ最高「Lenovo ThinkPad X260」

型番Lenovo ThinkPad X260
OSWindows 10 Pro
CPU第6世代Core i5(2.3GHz)
メモリ8GB
ストレージSSD:512GB
本体サイズ12.5 インチ
本体重量1.45Kg
Officeの有無Microsoft Office 2019搭載
価格3,9800円

Macに負けないスタイリッシュさ「Surface Laptop 3」

型番マイクロソフト Surface Laptop 3
OSWindows 10
CPU第10世代 Core-i5
メモリ8GB
ストレージSSD:256 GB
本体サイズ13.5 インチ
本体重量1.29 kg
Officeの有無Office H&B 2019 搭載
価格127,000円

3D CADを使うならコレ!「HP ZBook 15 G5 Mobile Workstation」

型番HP ZBook 15 G5 Mobile Workstation
OSWindows 10 Pro
CPU第8世代 Core-i7
メモリ32GB
ストレージ1TB HDD + 512GBPCIe SSD
本体サイズ15.6 インチ
本体重量2.14 kg
Officeの有無不明
価格267,010円

生協で売っているパソコンを買うのはアリ?

よく性能に対して価格が高すぎると言われている生協パソコンですが、個人的には割とアリだと思います。

というのも相場より高めな値段設定には理由があって、充実したサポートと長期の保証期間が付いているからなんですね。

生協以外で買った場合、満足できるサポートを受けれるとは限りませんし、自宅から外に持ち出す場合は壊してしまうリスクもあります。

パソコンにあまり詳しくない方や壊してしまわないか不安な方は生協でパソコンを買っても後悔はしないでしょう。