こんにちは。理系大学生あらいです。
今回はタイトルの通りブログ開設から3週間目のアクセス数や、この期間で自分がやったことなどについてご報告させて頂ければと思います。
SEO知識も無い初心者が雑記ブログを始めた結果どうなったのか?
最後までお付き合い頂ければ幸いです。
目次
記事数・PV数・収益
まずは開設後3週間目の記事数・PV数・収益について書きます。
ブログを開設して記事投稿を始めたのが2020年4月4日なので、4月4日~4月25日までの期間ですね。
記事数
記事数は14記事でした。
新型コロナウィルスによる外出自粛の影響でずっと家にいたわりには少ないですね...
更新頻度も割とバラバラで1日に2記事投稿する時もあれば、3日や4日に1記事の時もありました。
ただ、初めから頑張りすぎてブログを嫌いになりたくないので今後もこのくらいのペースで続けていければと思います。
1日1記事更新とか僕には無理です...
ちなみに期間中1番読んでもらえた記事は以下の記事でした。
PV数・ユーザー数
googleアナリティクスのスクリーンショットを載せたり内容をそのまま載せるのは規約的にNGと聞いたことがあるので大体の数を書きます。
PV数 | ユーザー数 | 離脱率 |
1400PV | 30人 | 20% |
ユーザー数に比べてPV数がエライことになっていますが、これは自分のアクセスを除外する設定ができていなかった為です。
除外設定をしていないと記事のプレビューまで反映されてしまうのでそれが原因ですね。
実際はこのPV数の9割以上は自分です。(恥ずかしい...)
ユーザー数は30人と少ないですが最初の数カ月は陸の孤島と呼ばれるWordPressでこれなら個人的には及第点です。
よく初心者が1ヶ月で10000PV達成とか言っている人がいますが僕とは完全に別世界の人間ですね。(ホントに初心者か?)
また、集客に関しては基本的に検索流入だけです。
最初の方はTwitterで記事の宣伝もしていましたが僕には合わないと感じたのでやめちゃいました。
収益
収益に関しては完全にゼロです。
そもそもGoogle AdSenseの審査にまだ合格できていませんからね。
記事の内容や量的には問題無さそうなのですが、新型コロナウィルスの影響でサイトの審査ができないらしいです。
まぁ仮に審査に通っていたとしても現在のPV数では1~2円稼げるかどうかというレベルですから気長に待つことにしています。
とにかく今は収益よりも人に見てもらえるような記事を書くことが優先ですね。
3週間でやったこと
ブログの開設
過去にエックスサーバーの無料プランでブログをやっていた経験はあるのですが、今回は本気でやってみようということで
- お名前.comで独自ドメインの取得
- カラフルボックスで有料サーバーを契約
- 有料テーマ『スワロー』を導入
を行いました。
ドメインが年間700円、サーバーが月額600円、有料テーマが1万円程ですね。
ブログ運営はあくまで趣味として始めようと思ったので、このぐらいの初期費用ならむしろ安いほうかなと思います。
必要なプラグインの導入や問い合わせフォーム等の設置
ブログを運営する上で必要なプラグインの導入とお問合せフォーム・プライバシーポリシーの設置を行いました。
ちなみに僕が現在使っているプラグインは以下の通りです。
- a3 Lazy Load・・・必要なときだけ画像を読み込むようになる
- BackWPup・・・定期的なファイルのバックアップ用に
- Contact Form 7・・・問い合わせフォームを簡単に作れる
- EWWW Image Optimizer・・・画像を自動で圧縮してくれる
- Google XML Sitemaps・・・XMLサイトマップを簡単に作ってくれる
- Highlighting Code Block・・・プログラミングのコードを綺麗に載せられる
- Kattene・・・商品リンクを見やすく装飾できる
- Limit Login Attempts Reloaded・・・不正ログイン対策
- LiteSpeed Cache・・・キャッシュを保存して読み込みを高速化する
- Redirection・・・パーマリンクを変更する際に使用
- Table of Contents Plus・・・もくじを自動で挿入してくれる
- TinyMCE Advanced・・・表を簡単に細かく設定して作れる
- WordPress Popular Posts・・・人気記事をブログ上に載せてくれる
プラグインが多くなるとサイトの速度が下がるので、できるだけ絞ったはずだったのですがどうしてもそれなりの数になってしまいますね...(汗)
ちなみに定番の『All in One SEO Pack』は導入していません。
あのプラグインAll in Oneという名前だけあって何でもかんでも機能が入っているので凄く重いんですよね。
一応有料テーマも使っている訳ですし、現状ではいらないかな...と。
Google Adsenseの申し込み
先程も少しお話しましたが一応Google Adsenseの審査には申し込んでいます。
3回ほど申し込みましたが全てコロナの影響により審査できないとのこと。
ただTwitterを見る限り中には審査に合格している人もいるそうなので、何か審査を受けるための条件があるのかもしれませんね。
一説によると申し込む時間帯で先着順に審査を受けられるらしいですがどうなんでしょうか?
もしもアフェリエイトでAmazonの審査に合格
本家Amazonよりもしもアフェリエイトの方が通りやすいと聞いたので早速申し込んだ所、1日程度で合格の通知がきました。
また、本家Amazonは審査の基準が変わったそうでまずは3件商品を売ったら審査をしてもらえるというシステムになったようです。
将来的には本家Amazonともしもアフェリエイトの両方を使えたほうがいいので、今は本家のアソシエイト・プログラムを利用して審査を受けられるまで頑張ってみるつもりです。
反省と今後の課題
記事数が少なかった
本記事の冒頭でも書きましたが、3週間で書いた記事数は14記事。
仕事や学校に行きながら14記事書いたのなら自分を褒めてあげたい所ですが、残念ながらずっと家にいてこの数です。
やはりまだ記事を書く習慣がついていないんでしょうね...
今後はブログの継続が苦痛にならない程度に自分を追い込んでいきたい所です。
内部リンクが貧弱
この記事は割とカテゴリが少なく似たようなジャンルの記事が多いのですが、内部リンクを繋ぐ作業より新しい記事を書く方を優先していました。
記事数が少ない今はこれでもいいのかもしれませんが、ユーザーの直帰率・離脱率を考えるなら内部リンクはどんどん載せたほうがいいんだと思います。
読者の行動を分析して記事をリライトする
今はそもそも見てくれる方が少ないので、どんな記事がどんな層に人気があるのか全くわかりません。
将来的に見てくれる読者が増え、読者の行動に関するデータが増えたらそれに合わせて記事のリライトを行うつもりです。
最後に
ブログで最初の期間に全然人が来ないと悩んでいた方は僕のユーザー数を見て少しは安心できたのではないでしょうか...(笑)
当ブログも弱小ながら頑張って継続していくつもりですので今後ともどうぞよろしくお願い致します。
本日は最後まで読んで頂きありがとうございました!