今回はこういった『バイトが合わなくて初日で辞めたい』という方に向けて
- バイトを初日で辞めることはできるのか?
- お給料は貰える?
- 損害賠償のリスクは?
といった疑問にお答えしたいと思います。
ちなみに僕も初日でバイト(長期インターンシップ)を辞めた経験があります...(笑)
目次
バイトを初日で辞めることはできる?
結論から言って店側・企業側の合意が取れれば初日で辞めることは可能ですし、仮に合意が取れなくとも辞める意思を伝えてから2週間後には辞めることができます。(民法627条)
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
民法627条
では実際に辞めるにはどうしたら良いのでしょうか?ここからは辞める際の手順を解説します。
バイトを初日で辞める際の連絡の仕方
まずはバイト先に『本日限りで辞めさせて欲しい』と連絡しましょう。
この際、実際に会って伝えるのがマナーとされていますが「バイト先の人間関係がキツイ...」「店長がどうしても苦手」という場合は電話やメールでも問題無いでしょう。
実際に会って伝える場合
初日で辞める手前、実際に会って伝えるのは勇気がいるかと思いますがこの方法が一番手っ取り早くて確実です。
また、もし「絶対にこれ以降は出勤しない!」という確固たる意思があるなら、この際に借りた制服や備品などを持っていけば二度手間にならずに済みます。
電話で伝える場合
電話の場合は店長や代表の人が忙しく電話に出れない場合もあるので、その点は注意したほうが良いでしょう。
伝え方の例
お世話になっております。アルバイトの◯◯です。
本日働いてみて思ったのですが、やはり自分には合っていないようなので本日で辞めさせて下さい。
XX(店長や代表の名前)さんには貴重なお時間を割いていただいたにも関わらずご迷惑をおかけして申し訳ございません。
この際に仮にそのバイト先がブラックであっても不満や文句を言うのは止めておいたほうが良いでしょう。
初日で辞める分、非があるのはこちらですし借りた物を返却する際も気まずくなります。
メールで伝える場合
先程メールでも問題無いと言いましたが「もう直接話したくないほど嫌」「話せば罵倒される」という時以外はなるべく直接会って伝えるか、電話で伝えましょう。
メールの例文
件名:退職のご相談
XX様(店長や代表の名前)
お世話になっております。
アルバイトの◯◯です。
突然で申し訳ありませんが、本日で辞めさせて下さい。
本来なら直接お話するべきところ、メールでのご連絡となってしまい大変申し訳ございません。
XX様には大変お世話になったにも関わらずこのような結果になってしまった事、深くお詫び申し上げます。
何卒よろしくお願い致します。
この際も先程と同様に不満や文句を言うのはNGです。
バイトを初日で辞める場合は給料は貰える?
貰えますし、貰う権利もあります。
もし企業側が一日分しっかりと働いたのにも関わらず賃金を払わなかった場合、労働基準法第24条を違反していることになります。
(賃金の支払)
第二十四条 賃金は、通貨で、直接労働者に、その全額を支払わなければならない。ただし、法令若しくは労働協約に別段の定めがある場合又は厚生労働省令で定める賃金について確実な支払の方法で厚生労働省令で定めるものによる場合においては、通貨以外のもので支払い、また、法令に別段の定めがある場合又は当該事業場の労働者の過半数で組織する労働組合があるときはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がないときは労働者の過半数を代表する者との書面による協定がある場合においては、賃金の一部を控除して支払うことができる。
労働基準法第24条
この法律について詳しく知りたい方は下記のサイトを御覧ください。
労働問題弁護士ナビ 労働基準法第24条とは|賃金支払い5原則をわかりやすく解説
給料が期日までに支払われていない場合、賃金を請求できる権利は2年間で時効になる為できるだけ早くバイト先に連絡しましょう。
賃金を請求する方法としては
- まずは店長や代表に相談
- 上記で解決せず、かつチェーン店などの場合は本社に直接相談
- 更に上記の方法でも解決しない場合は労働基準監督署に相談する
となります。
大抵の場合は①の段階で解決する場合が多いです。この際、電話やメールでも伝えることはできますが直接話すのが一番確実でしょう。
①で解決しない場合②③となっていく訳ですが、この時自分が働いたと証明できるものがあれば尚良いです。
(タイムカードやシフト表、就業規則の書類など)
より詳しい手順を知りたい方は下記のサイトを御覧ください。
バイトの給料が未払いの時に自分でできる対処法|未払いの証明方法・請求方法など
また、賃金を受け取る際は手渡しになる可能性もあるのでそこだけ覚えておいて下さい。
「一回分の給料の為にここまでするのはちょっと...」と思うかもしれませんが、キツイ思いをして稼いだお金で尚且貰う権利もあるのに諦めてしまうのは勿体ないですよ!
バイトを初日で辞める場合は損害賠償があるって本当?
一応、企業側がアルバイトに対して損害賠償を請求できる権利として以下のものがあります。
労働契約に基づき労働者が負う職務専念義務や誠実義務違反を理由とする、債務不履行に基づく損害賠償請求権
民法415条
労働者の故意や過失に基づく行為によって損害が生じたことを理由とする、不法行為に基づく損害賠償請求権
民法709条
ただ、結論から言ってしまえば初日でアルバイトを辞めたからといって損害賠償が請求される可能性は限りなく低いでしょう。
何故なら仮にアルバイトが辞めたり来なくなったりして営業に支障が出て、企業が損害賠償を請求する場合その具体的な損害額や本当に損害があったのか?ということを企業側は証明しなければならず、仮に証明できたとしても回収できるのはせいぜい損害額の2〜3割だとされています。
つまり損害賠償を請求するメリットがほぼ無い、むしろ弁護士費用のほうが上回る可能性もあるのです。
アルバイトがすぐに辞めるなんてそれ程珍しい話ではありませんから、そんな事で毎回損害賠償を請求していたら企業側は大赤字です。
「初日で辞めたら損害賠償を請求する」と言う店長や経営者がいますが、そんなのはただの悪質な脅しなので気にする必要はありません。
バイトが合わないことは誰にだってある
たまに知恵袋などに「バイトを初日で辞めるのは甘え!社会を舐めてる!」と書かれている場合がありますが、人間ですからそりゃバイトが自分に合わないことだってありますよ。
仮に初日でバイトを辞めたからといって
なんて思う必要はありません。あなたを必要としてくれる職場やあなたに合っている職場は必ずあります。
かく言う僕もせっかく決まった外資系企業でのインターンを初日で辞めた経験があります。
理由はまぁ僕の直属の上司?みたいな人の人間性が終わっていたからな訳ですが...ここでは置いておきます。
もし気になる方は下記の記事で詳しく書いていますのでよろしければどうぞ。
ですが僕はそこでのバイトを辞めた事に後悔はしていませんし、給料もちゃんと振り込まれていました。
(振り込まれてなかったら盛大にブログのネタにしようと思っていた)
このように初日にバイトを辞めても大抵は何とかなります。
もしあなたが「本当に辛い...」と思っているならすぐに辞めたほうがいいです。
そもそもそんな精神的苦痛に耐えながらじゃないとできないバイトなんて間違ってますよ。
さて、そろそろ記事も長くなってきたのでこの辺でまとめます。
本記事のまとめ
- バイトを初日で辞めても問題ない
- 初日で辞めたからといって損害賠償が請求される可能性はほぼ0だし給料も貰う権利がある
- 精神的に辛いなら早く辞めるべき(自分を守れるのは自分だけです)